【連載】れいコラム No.24 #保育

いつもこのコラムを連載させて頂いている、週刊「とばめぐみニュース」。2週間前に発行された No.228 号でとば議員が詳しく取り上げたのが、さいたま市の「放課後子ども居場所事業」(仮称)です。
この事業の問題点は、ごく簡単にとらえるなら、誰でも利用できるようにするかわりに子ども達の「保育」を放棄して、「物理的な居場所提供&ただの見守り」にすり替える、という点だと思います。

先日、子どもの学童を経由して、この事業についてのアンケートに回答するよう市からプリントが来たので、回答しました。
「就労要件を満たさずとも、月4千円で17時まで子どもが小学校内で過ごせる事業があれば利用したいか?」との趣旨の設問がありました。「子どもを保育する」という表現をうまく避け、保護者の負担軽減ばかり強調する文章に、ずるさを感じました。「多くの保護者が希望しているので進めます」と言うための誘導か?と疑いました。

活気にあふれ、思った事が即言葉や行動につながるのが子どもです。子どもの集団には日々、ケンカやいわゆる「ヒヤリ・ハット」 な事、予期せぬ出来事が色々と起きるのが当たり前です。だからこそ学童保育には定員が設定され、指導員が子ども達に関わり、安心・安全な集団にしています。
個々の指導員のキャリア、あるいは人数自体が不足するなどして、指導員の影響力が弱まると、たちどころに子どもの集団は不安定になっていきます。力のある一部の子が集団を牛耳るようになったり。悪ノリ、悪ふざけ、いじわるなどで嫌な思いをさせる子ども、させられる子どもが出てきたり。物が壊される事が多くなったり、場合によってはけが人が出たりもします。私と子ども達は、これまでの10年間で身をもってその事を体験してきました。

私達保護者が必要としているものは、「物理的な居場所&ただの見守り」ではなく、自分に代わって責任をもって子どもを預かり、育んでくれる「保育」 であり、安心・安全な子どもの居場所です。